脊髄は脳からの「手足を動かす・痛みやシビレを感じる」といったような信号を、手足の細い神経に伝える太い神経のようなものですが、強い外力などで脊椎が折れたり、大きくずれたりすると、その中に入っている脊髄も一緒に損傷されてしまうことがあります(脊髄損傷)。
脊髄損傷は、日本では、年間で約5000人の脊髄損傷患者が発生しています。発症は20歳代と60歳代に多く、損傷部位は頚髄60%、胸腰髄40%です1。原因は、交通事故、転落、転倒の順に多く(図1)2、高齢化が進む日本では高齢者の転倒による受傷が増加傾向です。
脊髄損傷の程度は、「完全損傷(損傷部位以下の運動、感覚機能が完全に消失)」と「不完全損傷(脊髄の一部が損傷し、脊髄損傷部位以下のなんらかの運動もしくは感覚機能が残存している状態)」があり、後者は更に、中心性脊髄損傷、Brown Sequard(ブラウン セカール)症候群、前脊髄症候群、後脊髄症候群等に分かれます。さらに細かく分ける場合には、運動麻痺と感覚麻痺の程度から5つに分類される事が多いです(Frankelの分類とASIAの機能障害尺度が有名)(表1,表2)。
表1 ・Frankel(フランケル)分類
A (complete) |
障害レベル以下の運動、感覚の完全麻痺。 |
B (sensory only) |
障害レベル以下に感覚はある程度は残存しているが、運動は完全麻痺。 |
C (motor useless) |
障害レベル以下に運動機能が残存しているが、実用的ではない |
D (motor usefull) |
障害レベル以下に実用的な筋力が残っている。 |
E (recovery) |
神経学的脱落なし。異常反射はあってもよい。 |
|
表2 ASIA (エイシア)の機能障害尺度
A |
S4.S5髄節の運動・感覚の完全麻痺。 |
B |
障害レベル以下の運動の完全麻痺、感覚は障害レペル以下やS4-S5髄節で残存 |
C |
障害レベル以下の運動機能はわずかに残存しているが、MMT3未満。 |
D |
障害レベル以下の運動機能が残存し、筋力はMMT3以上昏 |
E |
運動・感覚機能は正常。 |
|
治療としては、まずは全身精査を行います。全身状態が落ち着くまで、損傷した脊椎脊髄の安静のため外固定を行う場合もあります(フィラデルフィア型カラー、ハローベストなど)。残念ながら、脊髄損傷を完治させる方法はなく、二次性脊髄損傷予防(損傷部位が不安定性になりさらに障害部位が伸びること)や、リハビリテーションへのスムーズな導入を行うために、手術(神経圧迫の解除やインプラントによる脊椎固定など)を行う場合もあります。急性期が過ぎると、リハビリテーションが治療の主軸になります。筋力アップや関節可動域訓練を行い、できるたけ自立して生活できるように訓練を行います。リハビリテーションを行っても、障害された機能を完全にとり戻すことはできませんが、残った機能を最大限に生かすためにも、腰を据えたリハビリテーションが大切です。
図2.頸椎損傷の患者さん 高所からの転落に伴う四肢麻痺で搬送され、頸椎後方固定術を行ないました。術後早期からリハビリテーションを行ない、自力で車いすを使用し、日常生活を送っています。
図3.胸髄損傷の患者さん 高所より転落し両下肢の完全麻痺、感覚脱失にて搬送されました。第5/第6胸椎の前方脱臼と骨折があり、胸椎後方固定術を行ないました。術後車いす移乗自立、自走で日常生活を送っています。