一般社団法人日本脊髄外科学会

本学会について
手術研修制度
English
脊椎脊髄外科専門医委員会
日本脳神経外科学会ホームページNeurospineJSTAGE
最近のお知らせ
各種 ポスター

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

背骨(せぼね)には、脊髄や脊髄から分かれる神経の通り道である脊柱管というトンネルがあります。背骨は常に体を支えており、多くの負担がかかっています。そのため、背骨や背骨を支える組織(椎間板や靭帯など)が時間をかけて加齢性の変化(変性)をおこし、その結果として脊柱管が狭くなり、その中を走っている神経が圧迫されて、腰痛、下肢の痛み、しびれ感、力の入りにくさなどが出現したものを腰部脊柱管狭窄症といいます(図1)。症状が進むと、残尿感、便秘などの膀胱直腸障害が起こることもあります。

第4腰椎(L4)と第5腰椎(L5)の間では、膨隆した椎間板(*)と、厚くなった黄色靭帯(矢印)により神経が圧迫されている。

これらの症状は、背中を伸ばして歩く時に強くなり、前屈みで改善することが特徴です(手押し車や買い物カートを押している間や、自転車に乗る時には症状が軽くなります)。そのため、腰部脊柱管狭窄症では、長距離を続けて歩くことができなくなり、途中で腰を屈めて休んでは、その後にまた歩く、といった歩き方になります(このような歩き方を間欠性跛行といいます)。
近年の高齢化に伴い増えている腰の病気の1つであり、専門的な診察が必要となります。
治療は、まずは薬物療法や注射治療(ブロック療法)などが行われますが、それらを行なっても改善が見られない場合や、生活に支障を来す場合には手術治療が検討されます。特に先に述べた間欠性跛行が顕著な場合は手術による脊柱管拡大が推奨されています。手術は、手術用顕微鏡、内視鏡などを用いて神経の圧迫を解除します。具体的には、狭くなった骨のトンネルをドリルなどで削り、厚くなった靭帯を切除することで脊柱管を拡大します(図2)。手術は出来る限り、筋肉など背骨を支える組織を痛めないように注意をしながら行なわれます。

手術により狭くなっていた脊柱管が広くなり、丸枠の中心にある神経の束がMRIではっきり描出されるようになっています。

【執筆担当】 産業医科大学 脳神経外科 北川雄大
脳神経センター大田記念病院 脊椎脊髄科 大隣哉

TOPページへ

「症状のある身体の部位から探す」

Page Top