一般社団法人日本脊髄外科学会

本学会について
手術研修制度
English
脊椎脊髄外科専門医委員会
日本脳神経外科学会ホームページNeurospineJSTAGE
最近のお知らせ
各種 ポスター

頚椎症・頸椎症性脊髄症

頚椎の病気

脊椎(せぼね)は、頭蓋骨のすぐ下から尾骨(おしり)に至るまでをつなぐ大事なものです。その脊椎は、椎骨とよばれる骨が椎間板とよばれるクッションを介して連結されており、その数は頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個であり、仙椎や尾骨は椎間板を介さずに大きな塊として1個になっています(図1)。

脊椎は体を支える大事な組織であるとともに、脊髄神経と呼ばれる脳と体をつなぐ大事な神経の器(うつわ)としての役割があります。脊髄神経の通り道は脊柱管と呼ばれており、脊髄と馬尾神経がこの中を通っています(図2)。

頸椎症

加齢によって椎間板は薄くなっていき、椎骨に骨棘と呼ばれる骨の棘(とげ)ができます(図3)。このような変化によって、頸椎に炎症が生じて首の痛みが生じることがあります。
神経の周りの骨の形が変化することで脊髄が圧迫されることにより、後述のような症状が出現したものは「頸椎症性脊髄症」といいます(図4)。頚椎では、脊髄からの枝である神経根は腕へ向かいますが、これが圧迫されることにより腕のしびれや痛み、運動麻痺などが出現したものは「頸椎症性神経根症」といいます(図5)。

頸椎症性脊髄症(図4)

おもな症状は、手足のしびれや、細かい手の動きが不器用になる(巧遅運動障害;ボタンのはめ外しや箸の使用、字を書くことなど不器用になる)、歩行でバランスが悪く、脚がもつれるような感じになり階段で手すりを持つようになる、という症状です。通常、症状はゆっくりと進行しますが、道で転倒するなどの比較的軽い外傷にもかかわらず、急激に四肢麻痺などの極めて重い症状が出現することもあります。
検査は、レントゲン撮影やCT、MRIなどが行われ、頚椎の加齢性の変化(変性)により脊髄が圧迫されていることを確認し、その部位での脊髄の圧迫に矛盾しない症状や身体所見があることを確認します。
この病気の進み方は患者さんにより様々です。軽い「しびれ」や鈍痛が大きな変化を認めずに長年経過する方がいる一方で、数ヶ月から数年の経過で手足の動きが強く障害される場合もあり、症状の進行が正確には予測できません。日常生活に支障があるような手指の巧緻運動障害が出現したり、階段昇降や歩行が困難となれば、手術的治療が検討されますが、画像上で非常に強い圧迫が認められる場合も、手術を考慮する場合もあります。

頸椎症性神経根症(図5)

おもな症状は、腕や手指に強いしびれ感や痛みを感じる、という症状です。うがいをする動作や、首をねじった際に腕に痛みが生じる場合もあり、肩甲骨周囲に痛みを伴うことも少なくありません。
検査は、レントゲン撮影やCT、MRIなどが行われ、頚椎の加齢性の変化(変性)で神経根が圧迫されていることを確認し、その神経根の障害に矛盾しない症状や身体所見があることを確認します。
この病気の進み方は患者さんにより様々です。軽い「しびれ」のみで経過する方や、強い痛みやしびれがでる方もいますが、いずれも自然に良くなる場合も少なくありません。強い痛みが生じている場合は、内服薬やブロックによる痛みのコントロールが行われますが、このような治療の効果が十分でない場合や、腕や手の筋力低下などが生じた場合は手術治療が検討されます。

頚椎の手術

頸椎手術の大部分は全身麻酔下に行われますので、手術中に痛みを感じることはありません。一方で、症状や病名が同じであっても、年齢、生活や社会的背景(職業など)によって最適な手術方法は異なるので、治療に対する希望を主治医に伝え、よく相談して手術方法を決定してください。

頸椎の手術は前方手術と後方手術に大別されます。
前方手術は、首の前を切開して頸椎に前方から到達します。気管や頸動脈など重要な臓器が存在しているためデリケートな手術となりますが、首の筋肉を傷つけることなく手術が可能なため、術後の痛みが少ないことも特徴です。頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症性神経根症などに実施されることが多いです。
後方手術は、首の後ろを切開して頸椎に後方から到達します。頸椎の後方には大きな血管や気管などのデリケートな臓器がないため危険は少ないです。一方で、頸椎の後方には比較的に大きな筋肉が多いため、術後に頚部の筋肉痛が続くことがあります。後方手術は、多部位の神経圧迫(脊髄や神経根)をまとめて除圧できますので、頸椎症性脊髄症や頸椎後縦靭帯骨化症などに実施されることが多いです。

【執筆担当】 信愛会脊椎脊髄センター交野病院 上田茂雄

TOPページへ

「症状のある身体の部位から探す」

Page Top