一般社団法人日本脊髄外科学会

本学会について
手術研修制度
English
脊椎脊髄外科専門医委員会
日本脳神経外科学会ホームページNeurospineJSTAGE
最近のお知らせ
各種 ポスター

本学会について

脊髄外科学会の目的と役割・方向性

本学会は、脊椎・脊髄・末梢神経外科に携わる脳神経外科医師が中心となり、学術交流による研鑽をめざして昭和61年に発足しました。日本脳神経外科学会公認の関連学会として、平成28年現在で会員数は1200名を超え、登録訓練施設は全国に41病院あります。
主な活動として、年次学術総会の開催、認定医・指導医制度の運営、学術機関誌の発行などとともに、ホームページなどでの疾患や治療の解説、市民公開講座などを行っております。これらを通して会員の知識・技量を高め、より良い診療で患者さんの福祉に貢献できるよう努めております。

学会理事長挨拶(会員向け)


理事長 髙見俊宏

学会活動を通じた社会貢献
 
この度に一般社団法人日本脊髄外科学会の理事長を拝命いたしました。学会運営が理事会制度となって以降、中川 洋先生、花北順哉先生、金 彪先生、飛騨一利先生についで、当方が5代目として本学会の理事長職のバトンを受け取りました。大変な名誉であり、責任の重さに身が引き締まる思いです。
 
本学会は1986年に「脳神経外科医が脊椎脊髄疾患について討議する全国的な研究会」として始まり、現在までに「脳神経外科診療における脊椎脊髄外科領域を代表する学会」として発展してまいりました。本学会が対象とする脊椎脊髄疾患には、国民的有病率が高い頚椎・腰椎の加齢変性疾患だけでなく、先天性疾患、外傷、腫瘍、血管障害、さらには末梢神経疾患など多岐にわたります。生命の危険に直結する疾患だけでなく、日々の生活の質に影響する疾患を含めて対象としています。学会員が行う診療内容としては整形外科診療と重複する部分が多分にありますが、国内だけでなく国際的にも脳神経外科・整形外科の競合・協調・融合が進んでいる領域です。脳神経外科医の強みは、神経解剖学・神経生理学などの神経学を基礎とし、筋・骨格全体との調和を考え、精緻で安全な脊椎脊髄手術を実践することだろうと思います。
 
学会発足から30年以上の歩みの中では、学術交流の推進だけでなく、研究会から学術団体への変革、理事会制度による運営管理の強化、技術認定制度の導入、さらには一般社団法人化などに取り組んでまいりました。さらに、最近では学会主導による臨床研究、外科系学会社会保険委員会連合(外保連)を通じた適正な診療報酬に関する学術的検討、日本専門医機構によるサブスペシャルティ領域専門医資格の認定に取り組んでいます。本学会は、脊椎脊髄疾患の診療に従事する脳神経外科医を診療・教育・研究分野で支援し、最終的に国民全体の健康及び福祉に寄与することを学会の目的としています。学会理念としての「学会活動を通じた社会貢献」を学会員皆様と共有し、学会活動の推進と情報公開を進めてまいります。
そのための活動目標として、
(1)Challenge:新医療技術・新知見への挑戦と検証
(2)Diversity:脳神経外科医の多様なキャリア形成への支援
(3)Pride:脳神経外科医による脊椎脊髄診療の評価
の3つを重点課題として挑戦し続けます。そして、次世代に学会運営を最善の形で引き継ぐことを目指します。本学会へのご理解・ご支援を切にお願い申し上げます。

 

2023年6月16日
一般社団法人日本脊髄外科学会
理事長 髙見俊宏

一般社団法人日本脊髄外科学会の沿革

1:日本における脳・脊髄手術のはじまり

 日本で近代の外科治療が開始されたのは明治時代である。脳や脊髄の手術は、外科領域の一つとして行われた。日本で最初の脳腫瘍摘出術は、1905年(明治38年)に福岡医科大学(現在の九州大学)の外科教授の三宅速によってなされた。三宅速は明治24年に東京大学を卒業し、ドイツ留学後に福岡医科大学に赴任している。三宅は、1911年(明治44年)にC5-6の脊髄腫瘍摘出術を日本で最初に行った。また、明治22年に東京大学を卒業し、スイスのベルン大学に留学した伊藤集三は、京都大学の教授として赴任し、同じ頃に6例の椎弓切除を行った。このように、当初は、脳・脊髄手術は一般外科で開始された。
 一般外科から整形外科が分離したのは、脳神経外科に比べて遙かに早く、1906年(明治36年)には整形外科学講座が東京大学と京都大学に新設されている。1948年(昭和23年)の医療法制定時には整形外科は内科、精神科、小児科、外科、皮膚泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、理学診療科、歯科とともに、標榜科として認定されている。脳神経外科が認定されるのは、後述のように、この17年後である。

2:日本脳神経外科学会と脊髄手術

 脳神経外科の学会の創設は、1948年(昭和23年)に新潟大学教授の中田瑞穂を会長として新潟で開催された第48回日本外科学会の時である。斉藤眞、中田瑞穂、荒木千里、清水健太郎、渡邊茂雄、古沢清明、佐野圭司、桂重次らが集まり、日本脳・神経外科研究会が発足し、翌日に新潟大学の講堂で第1回の研究会(総会)が開催された。1951年(昭和26年)には、東京大学病院に初めて脳神経外科が診療科として置かれた。1952年(昭和27年)に日本脳・神経外科学会と改称された。医療法の標榜科として脳神経外科が認められたのは1965年(昭和40年)である。この時に、「・」が除かれた「脳神経外科」が正式診療名となり、脳、脊髄及び末梢神経に関する外科と定義された。また、この年より日本脳・神経外科学会は、日本脳神経外科学会と呼称されることになった。
 標榜科としての脳神経外科が創始された前後から、海外でトレーニングを受けた脳神経外科医による脊椎脊髄手術が日本で開始されるようになった。北大第一外科に在籍していた都留美都雄は、1952年(昭和27年)に脳神経外科を学ぶために米国ボストンに留学した。この時、米国の脳神経外科が、脳だけではなく、脊髄・末梢神経の外科を扱う広い分野であることを知り、神経学を含めた本格的な脳神経外科の研修を受けた。都留は米国の脳神経外科専門医を取得した後、1957年(昭和32年)12月に帰国し、1958年(昭和33年)から北海道大学病院で脳神経外科診療を開始した。1960年には、慶應義塾大学より同じくボストンに留学していた矢田賢三が北海道大学脳神経外科に加わり、脊椎脊髄疾患の手術に積極的に取り組んだ。東京医科歯科大学を卒業後、東京大学第一外科に進んだ長島親男は1962年に渡米し、エール大学で脳神経外科を学んだ。1963年に帰国し、頚椎症に対するScoville手術を積極的に開始した。
 1970年代になると日本全国の脳神経外科で脊椎脊髄手術を積極的に行う施設が増えてくる。1972年から1979年の日本脳神経外科学会総会には、坪川孝志、角家暁、菊池晴彦、阿部弘、岩﨑喜信、井須豊彦、朝長正道、白馬明、山本勇夫、山田博是、近藤明悳、小山素麿、橘滋国、高橋宏、中川洋らによる脊椎脊髄関連の発表が多く行われた。1980年代は、CT、MRIなどの画像診断の発展に伴い、脳神経外科医による脊椎脊髄手術が広く普及した時期である。1980年には大阪市立大学の西村周郎らが中心になって設立した近畿脊髄外科研究会が発足した。この流れの中で、脳神経外科医による全国規模の学会設立の機運が高まった。

3:一般社団法人日本脊髄外科学会のはじまり

 1986年、大阪市立大学脳神経外科白馬明が中心となり、阿部弘、白馬明、角家暁、長島親男、中川洋、朝長正道、矢田賢三の7名が発起人となって、日本脊髄外科研究会が発足した。この年の7月6日に第1回日本脊髄外科研究会が矢田賢三を会長として東京の日本都市センターで開催された。この研究会は1998年の第13回から日本脊髄外科学会に改称された。2006年からは運営形態がそれまでの世話人会制度から理事会制度に変更され、初代理事長には愛知医科大学の中川洋が就任した。2008年からは藤枝平成記念病院の花北順哉が2代目理事長となり、2011年に法人化して、学会の名称は一般社団法人日本脊髄外科学会となった。2013年からは獨協医科大学の金彪が3代目の理事長に就任している。また、一般社団法人日本脊髄外科学会の英文名は、The Japanese Society of Spinal Surgeryであったが、2016年6月8日の理事会で、英文名をNeurospinal Society of Japanに変更した。
 この間、北海道大学の岩﨑喜信らが中心となって、脊髄外科医の訓練を目的とする脊髄外科指導医・認定医・訓練施設制度が構築され、2003年から運用を開始した。2010年には、脳神経外科と整形外科共通の脊椎脊髄外科専門医制度に関する委員会が立ち上げられた。研修プログラムや認定・更新に関する検討が続いており、2017年には共通の脊椎脊髄外科認定医のための専門医試験が開始されている。

参考文献
佐野圭司:日本の脳神経外科の歴史. 福井仁司編著、脳神経外科発展史. 医学書院, 東京, pp2-15, 2003
角家暁:わが国の脳神経外科における脊椎・脊髄外科の歴史. 脊髄外科13 (1):1-14, 1999
花北順哉:わが国の脳神経外科領域における脊髄外科の歴史と喫緊の課題. 脊髄外科25(1):9-13, 2011
阿部弘:日本の脊髄外科の歩みー黎明期から発展期— (1911-2000年). 脊髄外科30(1):5-19, 2016

概要

目的

本学会は、脊椎、脊髄及び末梢神経疾患に関する学術交流を行うことにより、神経外科学の医学発展を図り、もって国民全体の健康及び福祉に寄与することを目的とする。

沿革

脳神経外科のsubspecialityとして脊髄・脊椎外科を確立していくために脳神経外科医による全国的な研究会の設立が必要であるとの声が次第にたかまり、大阪市立大学の白馬 明が中心になり、日本脊髄外科研究会が昭和61年に発足した。発起人としては、白馬 明以外に、阿部 弘、角家 暁、長島親男、中川 洋、朝長正道、矢田賢三が参加した。この研究会は平成10年(第13回)から日本脊髄外科学会と改称され、平成17年に理事会制度が導入され、平成23年には一般社団法人日本脊髄外科学会となり現在に至っている。

現会員数
1282人
正会員
1268人
名誉会員
14人

認定数

認定医
472人
指導医
130人(内、8人名誉指導医)
訓練施設
51施設

(2019年6月1日現在)

利益相反に関する指針

一般社団法人日本脊髄外科学会は平成25年1月1日から利益相反に関する指針を施行いたします。このことから、平成25年1月以降に学会発表や論文発表を行う場合には、この利益相反状態の開示が必須条件となります。

一般社団法人日本脊髄外科学会のCOI規定の概要

対象者

  1. 学会の理事・監事・代議員
  2. 前号以外の学会の全ての会員
  3. 学会が行う学術集会で発表ないし機関誌において論文発表を行う非会員
対象とする活動
学会が関わる全ての事業活動
  • 学術集会での発表
  • 学会機関誌での論文発表 等
開示項目 項目 金額及び条件 対象者
役員・顧問職 100万円以上

申告者及び

申告者の配偶者・一親等以内の親族・あるいは収入・財産を共有する者
株の保有 利益100万円以上もしくは全株式の5%保有
特許権使用料 100万円以上
講演料など 100万円以上 申告者のみ
原稿料 50万円以上
研究費 200万円以上
開示方法

  1. 前年の利益相反関係を、一般社団法人日本脊髄外科学会COI委員会に自己申告する。
  2. 前号以外の学会の全ての会員
  3. 自己申告はそれぞれが所属する基本領域学会への申告をもって代えることができる。その場合、条件は基本領域学会に準ずる。
  4. 学術集会発表時に定められた様式で利益相反関係を開示する。
  5. 機関誌投稿時に定められた様式で利益相反関係を開示する

詳細については一般社団法人日本脊髄外科学会「医学研究のCOI(利益相反)に関する指針・細則」をご確認ください。

医学研究のCOI(利益相反)に関する 指針

医学研究のCOI(利益相反)に関する 細則

資料

利益相反自己申告書(様式1)・(様式1別紙)

一般社団法人日本脊髄外科学会学術集会発表時 COI開示例

手続について

対象期間は前年度1月1日から12月31日までです。申告の際は細則に基づいて当学会が指定した様式をダウンロードし、必要事項を記載の上、一般社団法人日本脊髄外科学会COI委員会まで申告してください。

宛先:

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 BPRプレイス神谷町(株) コンベックス内
一般社団法人日本脊髄外科学会 COI委員会 委員長 大橋洋輝

ご不明な点などは、学会事務局までお問合せください。

問い合わせ先:

〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 BPRプレイス神谷町(株) コンベックス内
一般社団法人日本脊髄外科学会事務局
Tel: 03-6432-0088
Fax: 03-3505-3366
e-mail:nsj@convex.co.jp

 

定款・規則等

一般社団法人日本脊髄外科学会 定款

一般社団法人日本脊髄外科学会 指針

組織図

役員

役員 氏名 所属
理事長 髙見 俊宏 大阪医科薬科大学
理事 伊東 清志 信州大学医学部
理事 乾 敏彦 社会医療法人寿会 富永病院
理事 今栄 信治 いまえクリニック
理事 上田 茂雄 社会医療法人信愛会 交野病院
理事 内門 久明 うちかど脳神経外科クリニック
理事 梅林 大督 京都府立医科大学
理事 遠藤 俊毅 東北医科薬科大学
理事 大隣 辰哉 脳神経センター大田記念病院
理事 大橋 洋輝 東京慈恵会医科大学附属病院
理事 尾原 裕康 順天堂大学
理事 川西 昌浩 医仁会武田総合病院
理事 貴島 晴彦 大阪大学大学院
理事 金 景成 日本医科大学千葉北総病院
理事 黒川 龍 獨協医科大学 脳神経外科
理事 齋藤 竜太 名古屋大学医学部附属病院
理事 佐々木 学 医療法人錦秀会 阪和記念病院
理事 下川 宣幸 社会医療法人三栄会 ツカザキ病院
理事 菅原 卓 秋田県立循環器・脳脊髄センター
理事 高橋 敏行 藤枝平成記念病院
理事 内藤 堅太郎 大阪公立大学
理事 西村 泰彦 和歌山向陽病院
理事 西村 由介 名古屋大学
理事 野中 康臣 医誠会病院
理事 原 政人 愛知医科大学病院
理事 水野 正喜 三重大学 医学部
理事 村田 英俊 聖マリアンナ医科大学
理事 安田 宗義 一宮西病院
理事 安原 隆雄 岡山大学
理事 吉本 幸司 九州大学大学院
監事 青山 剛 手稲渓仁会病院
監事 川本 俊樹 東京逓信病院

名誉会員

氏名
秋野 実 阿部 俊昭 阿部 弘
飯塚 秀明 伊藤 昌徳 大畑 建治
角家 暁 菊池 晴彦 金 彪
久保田 紀彦 呉屋 朝和 小柳 泉
近藤 明悳 庄田 基 高安 正和
橘 滋國 谷 諭 冨永 悌二
中川 洋 中瀬 裕之 花北 順哉
飛騨 一利 寳子丸 稔 水野 順一
山本 勇夫    

第Ⅶ期代議員

任期:2025年社員総会終了まで

氏名
青木 正典 青山 剛 青山 正寛
秋山 雅彦 粟屋 尭之 伊東 清志
伊藤 圭介 乾 敏彦 井上 崇文
井上 辰志 今栄 信治 上田 茂雄
内門 久明 梅垣 昌士 梅林 大督
梅林 猛 江口 馨 遠藤 拓朗
遠藤 俊毅 大竹 安史 大隣 辰哉
大西 諭一郎 大橋 洋輝 岡﨑 敏之
尾原 裕康 景山 寛志 陰山 博人
河岡 大悟 川那辺 吉文 川西 昌浩
川村 大地 川本 俊樹 北山 真理
金 景成 隈元 真志 黒川 龍
古閑 比佐志 権藤 学司 櫻井 公典
佐々木 伸洋 佐々木 学 笹森 徹
下川 宣幸 菅原 淳 菅原 卓
関 俊隆 高石 吉將 高橋 敏行
高橋 雄一 髙見 俊宏 高山 柄哲
竹島 靖浩 武田 正明 竹林 研人
田中 貴大 千葉 泰弘 角田 圭司
寺尾 亨 冨井 雅人 内藤 堅太郎
中島 康博 永島 吉孝 中村 歩希
西川 拓文 西川 節 西村 泰彦
西村 由介 二宮 貢士 野中 康臣
服部 剛典 早瀬 仁志 原 毅
原 政人 東山 巨樹 土方 保和
平野 仁崇 深尾 繁治 深谷 賢司
福田 美雪 藤田 智昭 藤本 昌志
松井 誠司 松岡 秀典 松本 順太郎
眞鍋 博明 三木 潤一郎 水野 正喜
光原 崇文 光山 哲滝 南 学
三好 康之 村上 友宏 村田 英俊
森本 大二郎 安田 宗義 安原 隆雄
矢野 俊介 山縣 徹 山口 智
山本 慎司 山本 優 柚木 正敏
横山 邦生 芳村 憲泰 渡邊 水樹

委員会

常置委員会
◎印:委員長 (副):副委員長
委員会名称 委員
学会基盤領域
将来構想委員会 ◎髙見俊宏 今栄信治 乾 敏彦
原 政人 佐々木 学 尾原裕康
下川宣幸 川西昌浩 菅原 卓
高橋敏行 西村泰彦 水野正喜
役員・代議員選出委員会 ◎乾 敏彦 今栄信治 原 政人
川本俊樹 金 景成 安原隆雄
遠藤俊毅    
学術集会会長候補選出委員会 ◎今栄信治 原 政人 乾 敏彦
菅原 卓 髙見俊宏  
メンバーシップ委員会 ◎高橋敏行 川本俊樹 佐々木 学
内門久明 安田宗義  
情報領域
学会機関誌編集委員会 ◎原 政人 金 景成 高橋敏行
青山正寛 伊東清志 高井敬介
村田英俊 野中康臣 大隣辰哉
岩崎素之    
Neurospine編集委員会 ◎高橋敏行 遠藤俊毅 高井敬介
西村由介 竹島靖浩  
広報委員会 ◎佐々木 学 (副)渡邊水樹 秋山雅彦
上田茂雄 安田宗義 野中康臣
大隣辰哉 大橋洋輝  
国際委員会 ◎下川宣幸 (副)内藤堅太郎 青山 剛
西村由介 岩崎素之  
学術領域
学術集会企画委員会 ◎水野正喜 遠藤俊毅 安原隆雄
菅原 卓 乾 敏彦  
研究倫理審査委員会 ◎水野正喜 竹島靖浩 原 毅
光原崇文 藤本昌志  
学会データベース委員会(脊髄腫瘍・血管障害) ◎遠藤俊毅 陰山博人 竹島靖浩
永島吉孝 黒川 龍 髙見浩数
内藤堅太郎 山口 智 笹森 徹
梅林大督 井上智夫 武藤 淳
学会データベース委員会(脊椎・外傷) ◎安原隆雄 (副)土方保和 (副)上田茂雄
西村由介 梅垣昌士 東山巨樹
隈元真志 大竹安史 大隣辰哉
原 毅 金 恭平  
診療ガイドライン作成委員会 ◎菅原 卓 矢野俊介 土方保和
武藤 淳 梅林大督 高井敬介
岩崎素之 竹島靖浩 西村由介
大橋洋輝 村田英俊 柚木正敏
黒川 龍 藤本昌志 井上智夫
技術認定・生涯教育領域
脊髄外科技術認定制度委員会 ◎尾原裕康 青山 剛 大橋洋輝
西村由介 上田茂雄 乾 敏彦
下川宣幸 原 政人 川西昌浩
髙見俊宏    
脊髄内視鏡委員会 ◎西村泰彦 (副)内門久明 北濵義博
服部剛典 陰山博人 秋山雅彦
吉村政樹    
生涯教育委員会 ◎乾 敏彦 下川宣幸 岩崎素之
千葉泰弘 八木 貴 黒川 龍
金 景成 大橋洋輝 西村由介
内藤堅太郎 上田茂雄 梅垣昌士
竹島靖浩    
医療機器・保険領域
医療機器・薬剤委員会 ◎川西昌浩 内藤堅太郎 横山邦夫
西村由介 上田茂雄 梅林大督
三木潤一郎    
保険診療委員会
※( )内は外科系社会保険委員会連合(外保連)担当
◎菅原 卓(実務) 髙見俊宏(手術) 尾原裕康(内視鏡)
安原隆雄(処置) 竹島靖浩(麻酔) 原 毅(検査)
金 景成 光原崇文 土方保和
西村由介 岩崎素之 北山真理
医療安全・COI領域
医療安全委員会 ◎下川宣幸 (副)安原隆雄 竹島靖浩
梅林大督 髙見俊宏  
COI委員会 ◎大橋洋輝 大隣辰哉 松岡秀典
adhoc委員会
◎印:委員長
委員会名称 委員
頚椎人工椎間板委員会 ◎原 政人 伊東清志 乾 敏彦
大橋洋輝 黒川 龍 下川宣幸
菅原 卓 高橋敏行 竹島靖浩
内藤堅太郎 水野正喜 原 毅
山本 優 青山正寛 髙見俊宏
脊椎脊髄外科専門医合同作業部会 ◎髙見俊宏 飛騨一利 金 彪
尾原裕康 下川宣幸 高橋敏行
Page Top